屋根の形状、名前、特徴をイラスト付きで解説!

戸建ての家の屋根の種類にはいろいろな種類があります。どのような形でどのような名前なのか、屋根の種類による特徴などについて、イラスト付きで解説していきます。

日本の屋根にはいろいろな形状があります

屋根をリフォームする際、業者の勧めのままに屋根の種類を決めてしまい、あとで悔やむケースがよくあります。屋根の種類は間取りだけに影響されるものではなく、土地の形状や隣家との関係、法律などによって影響されますので、まずは基本的な屋根の知識を得てから形状と素材を検討していただきたいと思います。

そこで今回は、基本的な屋根の種類とそれらの特徴をお伝えしたいと思います。

屋根の形状の種類と特徴

切妻屋根(きりづまやね)
切妻屋根(きりづまやね)は、棟から地面に向かって二つの傾斜面がまるで本を伏せたような山形の形状をした屋根です。最もポピュラーな屋根形状で、和風住宅でも洋風住宅でも、どちらのスタイルでも似合います。

雨水の流れが良く積雪の後の始末も良いと言われていますが、何しろ構造が簡単なので施工もやりやすく、最も雨漏りがしづらい屋根となっています。

寄棟屋根(よせむねやね)
寄棟屋根(よせむねやね)は、棟を中心に四方に流れを持つ屋根形状で、世界的にも普通に見られる形式です。日本では切妻屋根に次いで人気がある形状のようです。

ただ、切妻屋根に比べて各面の面積が狭くなるので、太陽光パネルを載せるには不利となりますが、風圧に対して強いという特長があります。

方形屋根(ほうぎょうやね)
方形屋根(ほうぎょうやね)は、方形屋根は寄棟屋根の一種で、背の低いピラミッドのような形をしています。真上から見ると、正方形の屋根の中心点から四辺に向けて傾斜する屋根面で構成されています。

それほど多く見かけることはありませんが、個性的な外観の住宅を求める人には人気があるようです。

特長としては、四方に雨水が流れるので雨はけが良く、降雨量が多い地域に向いていることです。

陸屋根(ろくやね)
陸屋根は、正式な読み方としては「ろくやね」ですが、今は「りくやね」とも読みます。

形状としては屋上部分に傾斜がなく、水平で平面状の屋根ですが、ビルやマンションのほとんどが陸屋根と言えます。

屋根に降った雪が地面に落ちないように、北海道などの雪国では普通に見られます。また、陸屋根部分を活用して屋上庭園を作ったり、太陽光パネルを設置した住宅も見られるようになって来ました。

片流れ屋根(かたながれやね)
片流れ屋根(かたながれやね)は、一方向だけに勾配のある屋根のことです。シンプルな形状のためコストが安く、主に小さな建物や物置などに見られました。

傾斜のある一面の屋根なので雨水の流れがよく、採光が取りやすいというメリットがありますが、反面、風圧の影響を受けやすいことと、見た目として安っぽいイメージになりがちというデメリットもあります。

しかし、デザインによってはシャープで個性的な外観となり、北側斜線をクリアする上でも有効なため、狭小地や傾斜地の住宅に採用されたり、スタイリッシュな外観として和モダンな住宅に採り入れられています。

入母屋屋根(いりもややね)
入母屋屋根(いりもややね)は、寄棟屋根と切妻屋根を合わせた屋根の形状です。母屋鼻が軒線より内側に入っていることから入母屋と呼ばれています。

見た目が和風テイストでどっしりと落ち着いたデザインであることから、日本瓦で屋根を葺くと最高に見栄えが良くなります。

デメリットとしては、とても複雑な構造なため雨漏りの原因となりがちな接合部が多いので、メンテナンスが難しいということが挙げられます。

錣屋根(しころやね)
錣屋根(しころやね)は、入母屋屋根に似た形状ですが、切妻部分と寄棟部分の角度が違うという特徴があります。寄棟屋根の上に切妻屋根を乗せるとこの形状に近くなります。

一般住宅ではほとんど見かけず、寺院建築でも古い形式の屋根のようです。

越屋根(こしやね)
越屋根(こしやね)は、屋根の頂上部に採光や煙抜きの目的で別の棟を持つ小さな屋根を乗せた屋根です。

メリットとしては、高い位置に開口部があるので風通しが良く熱気が抜けることです。さらに、太陽の位置が高い夏の陽射しは入りにくく、太陽の位置が低い冬はやさしい陽射しが入りやすいので、明かり採りとして最高の機能を持っています。

半切り妻屋根(はんきりづまやね)
半切り妻屋根(はんきりづまやね)は、切妻屋根の棟の両端の部分を斜めにカットして流れをつけた形状で、「道路斜線制限」や「日影規制」などの法的な制約からこの形状の屋根を採用されることが多いです。

道路斜線制限というのは、建物の道路に面する一定部分の高さを制限することで、道路の採光や通風を確保することを目的としています。同時に周辺の建物の採光や通風をも確保することを狙いとしています。

日影規制は、日影を一定の時間内に抑えるように建築物の形態を制限して周辺の居住環境を保護しようとする建築基準法上の規制です。
腰折れ屋根(こしおれやね)
腰折れ屋根(こしおれやね)は、切り妻屋根の途中で勾配が切り替わる形状をしています。別名で「ギャンブレル屋根」とも呼ばれています。

一般住宅ではほとんど見られませんが、北海道の牧場にある建物やログハウスなどに多く採用されています。

差掛け屋根(さしかけやね)
差掛け屋根(さしかけやね)は、二面の屋根が段違いになった形状です。

二面の屋根の中間にある壁に採光窓を設けることによって、二階部分の居住性の向上に役立ちます。

屋根の種類によりリフォーム内容も変わります

日本の戸建てに多い屋根の種類について紹介をしてきました。家をリフォームする時に屋根についても修理をしたり葺き替え工事をしたりしますが、屋根の形状や使っている屋根材によってどのような工事を行うか変わってきます。多くの家で、築15年から20年くらいで屋根の劣化が生じひび割れたり塗料が剥がれたり、カビや苔が生えてしまうなど、洗浄・塗り替えや葺き替えが必要になります。現在は光触媒などの塗料で施工することで、屋根の寿命を大きく伸ばせるようになっています。

弊社では光触媒プレミアムコートで高耐久の屋根塗装を行っておりますので、屋根の心配事などはお気軽にご相談ください。