誰もが一度くらいは洋風のお家に憧れたことがあるのではないでしょうか。
洋風と言ってもその範囲は実に広くさまざまなものがあるのですが、日本で特に人気があるのは欧州の建物です。
洋風、それも欧州にあるようなお家に住んでみたい方にお薦めなのが洋瓦♪
今回はそんな洋瓦についてご紹介させていただきます。
洋瓦とは
当初は西洋から輸入された屋根瓦のことを指していましたが、現在では生産国とは関係なく、西洋の瓦の外観と形状を持ったものがそう呼ばれるようになりました。
元祖は明治時代に洋館を建設するために輸入されたフランス製の瓦で、後にフランス人技師が横浜で製造を開始したと言われています。
そしてスペイン製の瓦が日本に輸入されたのは大正時代。
現在フランス製の瓦はF形瓦として、スペイン製の瓦はS形瓦として改良を重ねたものが販売されています。
★洋瓦と和瓦の違い
主な違いはその形状で、緩やかな波形の和瓦はJapaneseの頭文字をとってJ形瓦と呼ばれています。
その土地で取れる土や粘土によって成分や色は異なりますが、製法はほぼ同じ。
日本の瓦は高温で焼かれるのに対し、洋瓦は比較的低温で焼かれると言われています。
色々な洋瓦
・スペイン発祥のS形瓦
オレンジとも赤とも取れるその色が特徴であり、非常にユニークな形状をしているのがS形瓦です。
発祥地であるSpanishの頭文字を取ってS形瓦と呼ばれていますが、実はこの形状は日本で考案されたものだそうです。
部分によっては湾曲が強く、正面真横から断面を見るとS字型に近い形をしています。
・フランス発祥のF形瓦
元々はフランスから輸入されたもので、一目で長方形と分かるものでした。
現在、国内で流通しているものは日本で独自進化を遂げ正方形に近い形をしています。
F形瓦のFはFrenchではなくFlatのFであり、それが示すように平らなのが特徴です。
見た目では屋根材と分からないほど平たい板のような瓦もあります。
・M形(波形)瓦
半円を重ね合わせた波型の瓦でM字型をしているのでM形(波形)瓦と呼ばれています。
波型の形状はF形瓦の進化と言われることもあれば、S形瓦の進化と言われることもあります。
近年まで海外から輸入され、販売されていたものにもこのような形状の瓦があります。
・丸瓦(上丸瓦と下丸瓦)
半円の雨樋のような下丸瓦を桟に沿って並べて、隣接する縁の上に上丸瓦を被せるという方法で葺いたもの。
これが洋瓦の元祖です。
沖縄の赤瓦と似たような葺き方をしているのが特徴。
洋瓦への葺き替え、いかがですか?
●和瓦から洋瓦への葺き替えは意外と…
意外なことに、和瓦であっても洋瓦であっても屋根の葺き方はほぼ同じです。
野地板に防水紙を張り、桟木を設置してここに固定していきます。
つまり現在のお住まいが瓦屋根ならば、和瓦から和瓦への葺き替えと同じように洋瓦の施工もできるんですよ(*’▽’)
●日本の環境にマッチした瓦
洋瓦が日本国内へ輸入されている数はごく少量で、市場に出回っているのは国内生産のものがほとんどです。
生産は主に日本の三大瓦の産地である三州(愛知県西部)、淡路(兵庫県淡路島)、石州(島根県西部)で行われています。
それぞれが歴史を持つ産地であり日本の気候に合わせて造られていますから安心ですね♪
【まとめ】
今回はお家の屋根『洋瓦』についてお話させていただきました。
屋根に関しては地震や強風に強い防災瓦であったり、雨漏りがおきにくいよう作られた瓦もあります。
当店は埼玉県上尾市を中心に屋根工事やリフォーム施工、塗り替え、屋根火災保険修理を行っております。
現在の外壁やお家のイメージにマッチした屋根をご提案することもできますので、ぜひ専門家の私共にお聞かせください!
リフォーム工房 I-PRO株式会社
住所:〒362-0063 埼玉県上尾市小泉2-1-3